1964年 5月
合資会社山本化学研究所の関連会社として「山本化学工業株式会社」を設立。
合資会社山本化学研究所の関連会社として「山本化学工業株式会社」を設立。
ウェット素材は海女さんから。
水産用潜水服素材の製造開始
まだ日本ではタイヤのゴムから潜水着を作っていた時代に、『もっと自在に動ける潜水服を!』という海女たちの要望に応えて、ウェットスーツ素材を開発しました。この時に作られたのが今でもダイビングの素材として最も人気の#45です。
のちに防衛庁も採用し、国産初の潜水服が完成しました。
このように徐々にその性能の高さが国内外で認められ、現在に至っています。
1966年 1月
初代からご贔屓に。
同年夏から地球を守ることになったヒーローのために銀河系から300万光年離れた星へ、山本化学工業のとっておきの特殊な素材の配達を開始しました。
「山本化学工業の素材名はナンバリングされていますが、この素材は通称#78と言われていたとかいないとか。
1967年 4月
レジャー用ウエットスーツ素材の製造開始
1967年 6月
オセアニア市場への販売を開始
1968年 1月
ヨーロッパ市場向け販売開始
1969年 2月
アメリカ市場向け販売開始
1969年 7月
ゴルフブームの後押し。
ツーピースゴルフボール素材開発
「ツーピースゴルフボール」とは、中心の芯材に外側をカバーした大きく分けて2つの層からなるボールです。耐久性が高く、現在では様々なメーカーから販売されています。ワンピースボールよりも高い軌道で打つことができます。
高度成長期に入るこの時期には、各地でゴルフ場が急増しており、空前のゴルフブームに入ろうとする時期でした。
アポロ11帰還時の要に。
中空球ガラス入り合成ゴム素材が採用
アポロ11号が月での調査を終え、地球への帰還時に切り離される先端部に近い操縦部兼居住区のコマンドモジュール(CM)。しかし、このCMがそのまま大気圏に突入すると高温で焼け焦げてしまいます。
そこで空気の入った100ミクロンのガラス球の中空球を配合した合成ゴムを完成。この素材を外層として装着しておくことで、燃焼を促進し、素材が代わりに燃え尽きることで、乗組員を守り、CMの大気圏突入を可能にしました。